細部小児科クリニックの最新情報・取材・講演のご案内です。
facebookでも子育て支援の情報を配信中
>> 子育て支援広場@細部小児科クリニック
現在の日本では免疫療法として、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)を皮下注射する皮下免疫療法と、アレルゲンを舌の下に入れてそこの粘膜から吸収させる舌下免疫療法が保険診療として認められています。
この度、当院では舌下免疫療法を導入致しました。
舌下免疫療法の対象年齢は、通常は5歳以上です。成人も対象で、年齢の上限はありません。当院では成人の舌下免疫療法もおこなっております。親子で取り組まれると効果が上がります。
治療対象となるのは、明らかなスギ花粉症・ダニアレルギーの症状があり、血液検査(IgE)陽性のかたです。
症状はあるけれど血液検査陰性(局所アレルギー反応)のかたに有効かどうかは、まだ報告がありません。
まずは受診の際にご相談下さい。経過が順調であればオンライン診療で処方薬が受け取れます。
新型コロナワクチンは2024年3月末までで特例臨時接種が終了しました。
今後は任意接種としてインフルエンザワクチン同様に毎年秋の1回接種となります。4月以降の接種は有料となりますが助成制度が設けられるか不明です。
インフルエンザワクチンと同時接種できますが年齢により種類が異なりますので詳しくはお電話でお聞きください。
※ご予約は診察時間内にお電話ください。
女子は9価シルガードで接種で小学校6年生から高校1年生まで台東区のお子さんも文京区のお子さんも当院にて接種可能となりました。文京区の方は問診票が郵送されていなくても医療機関に配置されています。また、キャッチアップ接種対象者(18歳から28歳)は2025年3月にてこの助成制度は終了しました。3月までに1回でも接種された方は残りの2回、今年度に限り定期接種として受けることができます。台東区の方は問診票を保健所予防対策課で貰ってから受診されて下さい。
男子は2024年4月より任意接種として助成制度が開始されています。女子同様に小学校6年生から接種で4価ガーダシル用の問診票は医療機関に配置されています。(文京区のみ)
※ご予約は診察時間内にお電話ください。
医師と女子学生が知ってほしい子宮頸がん予防
当院ではHPVワクチンを勧めています。ご予約はお電話で
※院長も出演しています。
任意接種であるおたふくワクチンの接種費用助成制度が2024年4月より2回となりました。1歳以上小学校就学前まで1回3000円です。麻疹、風疹同様に2回接種して小学校に入学させてあげてください。
*1歳になってすぐに接種しなくても秋のインフルエンザワクチンとの同時接種を勧めています。台東区の方は当院で助成制度を使えないことからA型肝炎ワクチンと同時接種される場合に限りおたふくワクチンをサービスとさせていただいてます。
(朝日新聞出版)
2023年3月7日 発売
院長が総監修、0~3歳の育児をしっかりサポートする『この1冊であんしん はじめての育児事典』の改訂新版が8年ぶりにリニューアルされました!
こども家庭庁もコロナのことも4月から変更の予防接種のことも入ってます。
2022年11月16日発売の育児本、院長が外来で指導している内容を本にまとめて頂きました!これで安心〜0歳から6歳対象です。
旅先での病気、ケガの対処法
岩永直子さんに書いて頂きました。 そんなに詳しくはないのですが日々感じていることをご紹介させて頂きました。 新型コロナワクチンって痛くないの? 予防接種に詳しい医師二人に聞いた8つの疑問 「筋肉注射」という方法でうつ新型コロナウイルスのワクチン。それって痛いの? どうやってうつの? 効果は? 子どもにはうてるの? 気になる8つの疑問を予防接種に詳しい小児科医二人に聞きました。
細部 千晴さんの投稿 2021年3月9日火曜日
当院では細部カフェなどでコロナ禍での子育てを応援しています。
赤ちゃんをあやす時はマスクはやめてあげてくださいね。
facebookでも子育て支援の情報を配信中
>> 子育て支援広場@細部小児科クリニック
・子どもの発熱についてホームケアと受診のタイミングを解説【医師監修】
・子どもの発熱の原因は?正しい測り方と発熱・解熱の経過について【医師監修】
・子どものおなかの風邪、何を食べさせる?病院を受診するサインは【医師監修】
・発熱や咳、子どもに多い症状ごとの観察ポイントを解説【医師監修】
紙おむつ、おすすめ人気ランキングの
おむつの監修をさせて頂きました。
新生児の体の特徴などについてお話ししました。
じゃらんベビー2024~2025
「東北・関東」
旅先での病気、ケガの対処法
監修:細部千晴
じゃらんベビー2024~2025
「北陸、東海、近畿、中国、四国九州」
旅先での病気、ケガの対処法
監修:細部千晴
2022−23
旅先での「救急」「急病」トラブル対応ガイド 監修
2022−23
旅先での「救急」「急病」トラブル対応ガイド 監修
2021年9月28日発売
ウイルスから身を守る!新型コロナウイルスだけじゃない!
大流行した『RSウイルス」の感染拡大にも要注意!身体の内側からケアして
幼稚園に配布している月刊誌
「子育て質問箱」というコーナーの監修
11月号(10/8発行)、2月号(1/14発行)
1.爪かみがひどい(4歳)…11月号
2.自慰をする(3歳男の子)…2月号
解決子育ての基本の悩み 2020−3月
AERA 2020年10月5日号
マスク生活で子どもたちに異変 「笑顔が減った」「反応が薄い」発育の懸念〈AERA〉AERA dot.1220
2020−2021
旅先での「救急」「急病」トラブル対応ガイド 監修
2021―2022 上記内容 転載
風邪とウイルス 予防と対策2020
この冬はウイルスに負けない!
2020年 12月号
サンケイリビング新聞社が発行する
幼稚園児とママの情報誌
2020年3月号の巻頭特集
「どうしたらいい?子どもの癖」
※WEBもあり
元気に冬を乗り切ろう!
「風邪&インフルエンザ予防」
2020年 1月号
1.「気がかり相談室」
2.「子宮頸がん」はマザーキラー
予防接種と検診で予防して!
※WEBもあり
2020年1月冬春号
「気がかり相談室」
2019年10月秋冬号
「バレエGIRLの"夏バテ"対策術★」
2019年9月号
「よだれ」
2019年7月夏秋号
「よだれ」
2019年10月号
ベビーザらス出産準備ブック
2019年6月
メールマガジン版でも配信
【2019.6-2019.7】
「男の子と女の子、何が違う?
お世話・発育・発達 全ガイド」
2019年5月20日
産後向け冊子
2018年9月
「免疫力UPで
夏をもっとHAPPYに」
監修
2017年7月号
別冊 赤ちゃんのからだと
お世話 まるわかりBOOK
監修
2017年 5月号
「ベビーグッズはどのくらい
清潔にすればいいの?」
監修
2017年 3月号
初めての新生児お世話
「100日間乗り切りガイド」
ベビ連れお出かけマナー
私はこう思う
2017年 1月号
「冬に気をつけたい
子どもの風邪&感染症について」
2016年 12月号
クリニックレポート
2016年 11月号
「子育てお悩みsos」
2016年 9月号
「ベビーとお出かけforbeginners」
2016年3月29日発売
「先生おしえて!」
2016年 2月vol35
「風邪やインフルエンザ
対策に効果的な方法とは?」
2016年 2月号
「風邪・感染症対策で
冬を元気に乗り切ろう!」
監修
2015年 1月号
(12月15日発売)
「2016年感染症対策チェックリスト」
2016年冬春号
(12月12日発売)
フリーペーパー冊子
「風邪に負けないカラダづくり」
2015WINTERvol.42
「予防接種、手洗い・うがい、
乳酸菌でインフルエンザに負けない!」
2015年11月25日号
「インフルエンザ、今年の対策は?」
2015年 11月3日号
「かぜ&インフルエンザからベビーを守ろう!」
過去監修原稿を再掲
2015年 10月号
「インフルエンザ予防のこと
を意識し始めましょう!」
2015年9月29日・10月6日合併号
「免疫力をUP
夏風邪を撃退!」
2015年 9月vol30
「生活習慣を変えて
家族の免疫力をアップ!」
2015年 7月14日号
『ジェルボール』の特集
2015年 1月号
(2014年11月28日発売)
『のびのび子育て』
乳幼児の「おむつかぶれ」
監修
2015年8月増刊号
(6月18日発売)
「病気に負けない!
免疫力のつけ方」
監修
2015年 6月号
(5月7日発売)
「みんなの卒入モンダイ」
監修
2015年 6月号
(5月7日発売)
「ベビーと行く初めての温泉」
監修
2015年4月 発売
「赤ちゃんの成長とお世話カレンダー」
監修
2015年 3月号
「お母さん1年生応援BOOK」
監修
出産直後より自治体関連者
から配布される情報誌
「かぜ&インフルエンザからベビーを守ろう!」
監修
2015年 1月号
「冬の健康特集
教えてドクター特別版」
監修
2014年 冬号
「育児の悩み
解決スペシャル」
監修
2014年 5月号
「寝ない・泣き止まない
ベビーレスキュー大作戦!!」
監修
2014年 1月号
「特集 変貌を遂げつつある
わが国の予防接種体制」
2013年 11月号
「開業医よ、まちへ出よ
特集 地域の課題解決こそ診療所の使命」
当院が紹介されました。
2013年 9月号
「NHKラジオすっぴん!
総力特集第2号」
2013年 6月
「お悩みママの子育て
相談連絡帳」
監修
2013年 5月号
「もっとラクになる母乳育児」
監修
2013年 4月号
「ポリオワクチンQ&A講座」
2013年 1月号
どきどきおしごと
「おしえておいしゃさん!」
指導・協力
2012年10月号
「気がかり相談室」
2012年 10月号
「予防接種の心配事Q&A」
2012年 4月号
キンダーだより
「な・あ・に」
2012年4月より連載
子育ての悩み相談室
「教えて!細部先生」
2014年3月号にて終了!
「子どもの服選び
4つのポイント」
2011年 10月号
「おむつなし育児
&おむつはずし」
2011年 6月号
「子どものバッチイ
どこまで許せる?」
2010vol4
「病気・小児科の知識を持とう
ペリネイタルビジットのすすめ」
2008vol4
「気がかり相談室」
2008年 8月号
「授乳タイムのトラブル
スッキリ0作戦」
2006年 3月号
「夏の帰省 快適計画」
2005年 8月号